記事内に広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク
韓国

【韓国トンヘ→境港】イースタンドリーム号エコノミー乗船記

2024年8月に運航再開した国際貨客船、イースタンドリーム号に乗船しました。ロシアのウラジオストックから韓国の東海(トンヘ)を経由し、鳥取県の境港を結ぶ週1便の航路です。今回乗船したのは東海から境港で、どんな感じだったかを記録としてまとめて...
韓国

【帰り 釜山→博多】ニューかめりあ 1等室 国際フェリー乗船記&御船印

今回は往復とも国際フェリーであるニューかめりあ号の1等室を利用しました。帰りは行きと違って夜行便。釜山港、博多港ともに税関の応対時間の関係か船内での滞在時間が長く、その分フェリーを十分に楽しめました。釜山港大橋のライトアップもとても綺麗で、...
韓国

【行き 博多→釜山】ニューかめりあ 1等室 国際フェリー乗船記&御船印

久しぶりに博多港からフェリーに乗って韓国・釜山に行ってきました。なんてことはない距離なのですが、国際航路で海を越え、海外へ入国するのは何とも言えない情緒があります。たまたまニューかめりあ号の安いチケットが手に入り、往復1等室で行き来しました...
鹿児島県

【鹿児島中央駅発】新島(しんじま)への公共交通機関での行き方

桜島のすぐ近くにある小さな島、新島しんじまに行ってきました。桜島の浦之前港から1.2㎞しか離れていないので、そんなに辺鄙な場所にあるという訳ではありませんが、桜島と新島を結ぶ船が週に3日しかないなど不便です。私といえども事前に調べてから島に...
鹿児島県

【桜島フェリー乗船記】徒歩での乗り方と御船印&うどんを食べる

鹿児島港から片道15分、乗船料200円で桜島へ渡ることができる桜島フェリー。鹿児島港自体が街中にあり、こんなに気軽にフェリーに乗れる場所ってあるのと思って、鹿児島を訪れると無意味に何度も桜島フェリーに乗ってしまいます。2022年10月から御...
神奈川県

【東京湾フェリー】 かなや丸・しらはま丸乗船記ー徒歩での乗り方と御船印

この日は三浦半島の浦賀と久里浜に日帰り旅に行きました。京急浦賀で降り、浦賀の渡しに乗って東西の叶神社を参拝した後、久里浜に移動して東京湾フェリーに乗ってきました。東京湾フェリーは神奈川側の久里浜港と千葉県側の金谷港を約40分で結びます。かな...
神奈川県

【浦賀の渡し乗船記】ポンポン船愛宕丸の乗り方と御船印

浦賀港を挟んで東西に叶神社があり、浦賀の渡しに乗って両神社を参拝してきました。今は観光的な要素が強いのかもしれませんが、黒船来航より100年以上前の1725年(享保10年)から続く浦賀の渡しを体験でき、とても楽しかったです。この渡船は御船印...
東京都

【東京竹芝→横浜】東海汽船さるびあ丸乗船記 東京横浜間のみの乗り方と夜景の見どころ

東京竹芝客船ターミナルから出港し、伊豆大島など5島を巡って神津島まで運航する東海汽船のさるびあ丸ですが、オフシーズンの金・土曜のみ横浜大さん橋に寄港します。東京ー横浜区間のみの乗船も可能とのことで乗ってきました。時間帯が遅いことと、真冬なの...
鹿児島県

【鹿児島県・根占港→山川港】フェリーなんきゅう徒歩乗船記

大隅半島にある雄川の滝など南大隅町の名所をレンタサイクルで回り、この日は錦江湾を挟んで対岸にある指宿市に宿を取りました。2020年3月より指宿港まで渡る高速船なんきゅうが運休中のため、今回は大隅半島側の根占港より薩摩半島側の山川港へ渡るフェリーに乗船してみました。

【新門司港→東京港 2泊3日】オーシャン東九フェリー どうご徒歩乗船記!乗り方や注意点

今回の福岡への旅、行きは東京から博多まで高速バスはかた号に乗りましたが、帰りは1度乗ってみたかったオーシャン東九フェリーを選びました。北九州の新門司港から出発し、徳島港を経由して有明の東京港までの2泊3日の船旅です。オーシャン東九フェリーは...

【新門司港→東京港】オーシャン東九フェリーどうごに乗ったよ!2泊3日ひたすらダラけていただけの乗船記

中長距離フェリーの最大の良さって、電波もロクに繋がらないから特にやることもなく、好きな時に寝て起きて、海を見ながら風呂に入って酒を呑んでひたすらダラダラすることではないですか。このブログは船内で食べたものや過ごし方を中心に日記風に2泊3日を...
鹿児島県

2020年3月より運休中(鹿児島県)【指宿港⇔根占港・高速船なんきゅう10号】乗船記

※高速船なんきゅう10号は2020年3月末をもって運休となっています。根占港へは山川港からフェリーが出ています。根占港発の南大隅町観光周遊バスも、現在はフェリーの到着に合わせて出発(9時発)します。フェリーなんきゅうの乗船レポはこちらから以...
スポンサーリンク