毎日暑い。35℃超えるってなんなんだ。
涼しいところに行かないと死んでしまうと思い、息も絶え絶えにHISバスツアーのサイトを眺めると
「冷え冷え」「涼しさを求めて」
というきらめく言葉が躍るツアーがあるではないですか!さっそく申し込んでみました。
(旅行時期 2016年8月)
本日のスケジュールはこちら
今回参加したのはHISのバスツアーです。
【オンライン限定!冷え冷え鳴沢氷穴とさわやか富士山5合目&富士ビューホテルでランチバイキング 旅行代金 8,490円】
新宿発 | 7:00 |
富士山5合目 | 9:20 |
富士ビューホテルにてランチバイキング | 11:10 |
鳴沢氷穴 | 13:30 |
巨峰狩り食べ放題 | 15:15 |
新宿着 | 18:00 |
ツアー名に入っていなかったので当日まで気付かなかったけれど、巨峰狩りもできるなんて。富士山も大好きだし、氷穴で冷え冷えになりたい。楽しみ!
起きられるのか新宿7:00出発
今回は富士山に行ったことがないという友人を誘いました。前日の昼までは楽しみでしかたなかったのですが、夜になると急に不安が。どう考えても朝7時出発となると、6時45分には集合場所に行っておきたい。朝ごはんも買いたいので家は5時40分には出たい。ではいったい何時に起きればいいのか。
4時45分!!
まったく起きられる気がしません。緊張です。
さて、当日です。スマホの目覚ましを最大音量にして無事起きられました。
楽しみにしていたためか思いのほか気合が入っており、予定より早い5時25分に家を出て、6時05分には新宿駅に到着してしまいました。一緒に行く友人に6時前にラインをするとまだ家にいました。当然です。早すぎますから。
バスに乗り込む前に、私にはもうひとつ重要な任務がありました。朝ごはんの調達です。コンビニでは味気ないので、私は新宿駅西口のおだむすびでおにぎりを買いました。ここは朝6時半から開いているので便利です。
開店前から並んでおにぎり2個×2人分購入しました。開店時には6名並んでおり、後ろに並んでいたお姉さまたちもバスツアー参加のようでした。
よし!準備万端!!
集合と出発
新宿にはバスタ新宿ができましたが、HISのバスツアーの集合場所は以前と変わることなく新宿駅西口の三菱東京UFJ銀行前です。


このように各ツアーの添乗員さんがツアー名の書かれた札を持って待っているので自分の申し込んでいるツアーを探して受付をします。
そしてここ1番重要!これ!

ツアー参加者の目印、このシールを胸やバッグなど目立つ場所に貼ること!
そして出発時間の10分ほど前になるとバスも到着。添乗員さんから乗るバスの案内を受け、バスに乗り込みます。
当日同じような時間に出発するHISのバスツアーは5つあり、基本的に路駐で専用駐車場がある訳ではないので間違わないように乗り込みます。
バスの入口に座席表が貼ってあるので、それにしたがって着席。
しかし今回のバスは・・

ブルーのHISバスじゃない(涙)
今回は犬のマークの帝産観光バスでした。

かっこいいHIS号。全ツアー中1台しか見当たらずこれに乗れる確率は低いのか。
乗り込むやいなや、我々はおにぎりを我慢しきれず食べ始めました。そして遅刻する輩もおらず、全員が揃うとまずは運転士さんからのご挨拶があり、バスは参加者46名を乗せて定刻7時に新宿を出発しました。
朝ごはん食べたら眠い。
バスが走りだすと、添乗員さんの自己紹介や注意事項の説明、行程の案内などがあり、バスは中央道をひた走ります。
その間、私は夢と現実のはざまを行ったり来たりしていました。
お盆で多少は渋滞もありましたが、概ねスムーズに進み、バスは中央道を降りて富士スバルラインへ。富士山5合目はもうすぐです。
富士山5合目散策と冨士山小御嶽神社
やったーー!9時20分、スバルライン5合目(標高2305m)に到着。
富士山5合目の気温は17℃。ひんやり涼しくて快適です。しかも山の空気は美味しいなぁ。ふふ。
しかし・・・

何にも見えねぇ(笑)
本当はこちらに富士山の山頂が見えるはずだったのに。
しかたない自然とはこういうものです。

そして霧にむせぶ中に多くの人たち。富士登山を終えて下山した人達のようでした。
富士山5合目では50分の自由散策!
しかし、団体行動のバスツアーはいきなり自由時間とはなりませぬ。
まずはおみやげ屋さんのおじさんから富士山5合目の案内や集合場所の説明を受け、その後、おみやげ引換券が配られました。
まずはいただいたおみやげ引換券をおみやげと交換してからでないと自由は与えられません。
引き換え場所のあるおみやげ屋さんの奥の奥まで、ツアー一行は旗に続いてぞろぞろと歩きます。

この鈴をいただきました。あれ、これ見覚えある。
以前にクラブツーリズムのバスツアーで5合目に来た時ももらいました。帰宅後に確認したら、家に同じものがありました。おじさん、バスツアー客相手に手広くやっている。なかなかやるなというのが感想です。
鈴をいただいて解放されると、我々はおみやげにも目をくれずに小御嶽神社(こみたけじんじゃ)へ。


富士山は元々あった小御嶽と古富士という2つの山を土台にして噴火を繰り返し現在の富士山の形になったそうです。
そしてここスバルライン5合目はその元々あったお山、小御嶽の山頂!!!
この富士山信仰の聖地に祭神として磐長姫命(いわながひめのみこと)を祀り、937(承平7)年に創建されたのがこの冨士山小御嶽神社です。
手水舎で身を清めてから本殿にお参り。
そしてこちらは境内にある日本武尊社。

そして凛々しい狛犬さん。


御朱印もいただけます。

お参りの後は、涼しいところで冷たいソフトクリームを。

ソースはこけももです。
展望スペースもあって眼下には河口湖が見えるはずなのですが、やはり深い霧の中でした。
冨士山小御嶽神社の情報
■御神祭
磐長姫命(いわながひめのみこと)、桜大刀自命(さくらおおとじのみこと)、苔虫命(こけむしのみこと)
■鎮座・創建 937(承平7)年
■御利益 家運隆昌、交通安全、延命長寿、縁結び
■住所 〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田小御岳下5617
■アクセス
・車の場合 中央道河口湖ICより富士スバルライン経由で約40分 無料駐車場900台
7月1日から8月31日は富士スバルラインがマイカー規制のため、富士北麓駐車場(河口湖ICより5分、富士吉田ICより1分)からシャトルバスにて約45分
・路線バス 富士急行富士山駅、河口湖駅より約1時間 詳しくは富士急行バスホームページ
富士ビューホテルにてランチバイキング
50分の自由散策が終わり、バスに戻ってきました。
次の目的地富士ビューホテル。ランチバイキングですぜ。
新宿を出てすぐの車内で富士山5合目限定のメロンパンの購入申し込みをしておきました。
添乗員さんいわく「富士山5合目で大人気!混雑で時間内に買えないかもしれないので車内で申し込みを!!」
ちょっと盛っている感も否めませんでしたが、雰囲気にのまれたのと私の胃袋が要求してきたため購入。その5合目限定メロンパンが乗車してすぐに配られました。

1個260円、3個1,000円(箱入り)なぜかH.I.Sの刻印が!!!
そして友人は配られると同時に食べていました。ええ、そんな人はいません。おみやげなので。
それからバスツアー限定の靴下のプレゼントも配られました。

富士山とH.I.S.のコラボか。このデザインは悪くない。履こう。
11時10分、約1時間ほどで富士ビューホテルに到着。

まだランチには時間が早いとのことで、11時30分まで自由時間となりました。
ホテルの5階にはちょっとした展望スペースがあります。


富士山はこの深いもやの中。

こちらは河口湖。
お庭もあるので散策。

11時半になるとロビーに集合し戦場(お食事会場)へ乗り込みます。


結婚式場のようなスペースがランチバイキングの会場。



このほかにも食べました。ただ、この後に巨峰狩りも控えているのでいくぶん控え目に。山梨名物のほうとうもありましたよ。
食べ始めて20分ほどすると、ライバルであるはとバス一行も同じ会場に。

はとバスはバス3台。なぜか我々と同じ犬のマークの帝産観光バス(3台とも!)
天然の冷蔵庫、鳴沢氷穴
13時過ぎに河口湖畔の富士ビューホテルを出発し、鳴沢氷穴へ。
鳴沢氷穴の周辺が渋滞で多少時間がかかりましたが、30分ほどで到着。

車の大混雑でわかるように大勢の人が。
一般のお客様はチケットを買って入場しますが、我々HIS一行はツアー目印のシールを見せて入場となります。
この建物横の入口からすでに大行列が!!
並んでから出てくるまでに約1時間と表示がありました。

並び始めてから30分ほどでやっと樹海っぽい感じの場所にたどり着きました。
洞窟内の温度は0℃!!!

並ぶ人々。

まだ並ぶ。あと少し。
40分ほど並んで、いよいよ氷穴の中へ!

狭い!!立って歩けないほど天井が低い!!
そして寒い!!!!!

幻想的な場所。実際は混雑と寒さでゆっくり見られなかったー(涙)
153mの洞窟内を15分かけて通り抜け、地上へ。
メガネをかけている人は温度差でレンズが真白く曇ってましたね。
足元は塗れているけれど凍ってないので怖くはないです。ヒールやサンダルで来てしまった人は長靴やヘルメットの貸し出しもあります。(無料)
そもそも氷穴て何かなと思ったら、噴火に巻き込まれた大木が長い年月により風化し、周りの溶岩だけ残ってしまってできたものとか。
そしてなぜこんなに寒い??それは地下を流れる富士山の雪解け水がやたらに冷たく(0℃近く)、洞窟周りの土や溶岩を冷やしているせいですってよ。へぇー。
洞窟に入る少し手前から激しく雨が降ってきましたが、それにも負けずに見学を終えました。ほんとに冷え冷えだった。自然って不思議だわ。
鳴沢氷穴の情報
■住所 〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8533
■入場料 大人350円 小学生200円
営業時間等は時期によって変わるためこちらで確認を 富士観光興業ホームページ
■アクセス
・車 中央自動車道河口湖ICより国道139号線経由で約20分 無料駐車場100台
・バス 富士急行線河口湖駅から下部温泉郷行きバスで「氷穴」下車徒歩10分
最後のお楽しみ、勝沼で巨峰狩り食べ放題
鳴沢氷穴の見学を終えた一行は最後の目的地、勝沼のぶどう園へ出発しました。

勝沼にある見晴し園。
ここからまた園のマイクロバスに乗って数分行った場所にぶどう畑がありました。

たわわに実った巨峰食べ放題!

といっても大きいので1房食べたら結構お腹は満腹。
しかしそれではみすみす負けを認めるようなもの。
私はあえて巨峰に戦いを挑みました。

これならば房も小さい。ふふ。
しかし小さい房は食べてみるとしっかりとした大きな種がすべての房にあり実も硬かった・・・。負けた。
けれどももぎ取った房はすべて食べきることがルールのため、すべていただきました。
ごちそうさまーーー!!

こちらの見晴らし園ではお菓子とゼリーの小みやげをいただきました。
これで今回のすべての行程は終了し、バスは一路新宿へ。
途中渋滞していましたが、下道を通るなどベテランドライバーの機転により時間短縮。予定の18時よりは遅くなりましたが19:15に新宿駅前に到着。
前日18時まで申し込み可能なHISバスツアー
ツアー数の多いクラブツーリズムのバスツアー
バスツアーは移動中は寝ていればいいし、手頃な料金で観光地から食事まで1日連れて行ってくれるのでたまにはいいなと思います。
また参加してみたいと思います。